近況

2003年4月26日
木、金、土と塾があるので勉強時間は3時間程度でめいっぱい。明日までの宿題で使いきります。(土曜日は昼から部活なので。もう引退ですけど)

主に数学の予習2時間。英語の予習1時間。

時間が惜しいので昼休みや休み時間も勉強してます。余り苦痛には感じないです。学校なら勉強は
サクサクすすみます。

a

2003年4月22日
数学3時間
(オリジナルスタンダード4題、微積分の極意1題)
英語1時間
(速読速聴。英語予習。)

ストレスたまってる。ちょっとしたことでイライラしてしまうなあ。マルチビタミンでもとろうかな。



順調

2003年4月21日
5時間勉強。

学校の図書館で1時間半
帰宅後1時間半
10時に就寝。3時起床。2時間勉強。

この生活リズムで行きたいところ。寝不足感はありません。

数学(スタンダード)6題。
英語予習。
セミナー化学。2ページ。(熱化学)

イチョウ葉とdmaeを一度に服用。

a

2003年4月19日
6時間勉強。

数学3時間(微分)
英語3時間

dmaeが届いたので試した。あんまり効いてる実感は
ない。楽天の安物だからかな。。。

a

2003年4月15日
数学予習2時間。
英語予習1時間。
物理重要問題集1時間。
英語復習30分。(速読速聴、英作文の復習)

昼休みにセミナーを数題。

dmaeも買ってみようかと思案中。
イチョウ葉で十分効果でてるけど。。。

a

2003年4月14日
英語の予習と数学の予習。
物理重要問題集2題(力学)
セミナー化学 2ページ(理論)

計4時間。

学校以外で一日最低4時間は確保。
できればあと2時間ぐらいはやりたい。

初日授業

2003年4月11日
昨日、今日の宿題を終わらせるの時間がかかって
2時就寝。

明日から学校、朝礼が始まる1時間前ぐらいに
登校して、勉強していこうかなと。妹が起きる時間
と合わせたらそれぐらいになるし。できるかどうか
わからないけど。

塾2時間。帰ってきて数学の予習(オリジナルスタンダード?C)1時間。

さらに今日は2時間は数学の予習と物理をやる予定。今日の物理の授業聞いても、全くわからんかって焦り気味。コンデンサーってイメージがわかない。

校内模試二日目

2003年4月9日
今日のはセンターのぱくり問題ばかりなので特に言及することはなし。

明日から普通の授業。
ちなみに化学は有機の続き。物理はコンデンサーの続き。数学は数研のスタンダードとオリジナルスタンダード。数学と英語の予習と数学の復習は必ず毎日やる予定。

イチョウ葉がかなり効いてて、全然集中力が切れない。良すぎる。


srkw_haruna@hotmail.com

メッセンジャー使ってる方で、良かったら。家にいる間はPCつけっぱなしなので、退席かオンラインがほとんどです。
メールは筆不精なので事務的な用途にしか使ってません。

はじめ

2003年4月8日
2時間もかけて始業式。選択科目別なので、クラスのメンバーも担任も居年度と同じ。変わりばえがないけど、保守的な自分にとっては、気持ちが落ち着きます。

明日、明後日のテストは無視して、とりあえず5月のマーク模試に向けて勉強。

asoのベクトル複素数。
セミナー化学。
4時間。

イチョウ葉が効いているのか、集中力があがったような気が。ピグマリオン効果とかいうのかもしれないけど、結果がよければ良し。

春休みおしまい

2003年4月7日
明日始業式。テストはない。明後日から。

この1週間でノイローゼ気味になった。勉強ほとんどしなかった日は、こんな調子じゃ駄目だ、駄目だと思いながら、そんなこと考える暇があるなら勉強したらいいじゃないかと思う。自分の学生生活に疑問を感じながら、そんなことを考える自分にも嫌気がさしてくる。さらにその嫌気をさすこと自体に自己嫌悪。思考がループ。これじゃぁ哀れなメタ学生になってしまう。

色々考えるのは止めた。判断中止。とりあえず明日学校に行って、友達と顔をあわせて気持ちを入れ替えようと思う。

タイトル変え。D判定ですけど、妥協や打算は後からでもできるので。


国立

2003年3月29日
部活に行ってみた。先輩ら全員(といっても4人だけど)、国立合格。うちの部員優秀だな。京大も1人いたりするし。みんな、ハイテンション。「俺らにもう悩みなんてない」って言ってるし。

・・・がんばらねば。

テスト1週間前なので、気合いれなおして取り組みます。約1週間後に日記は復帰します。

日記

2003年3月28日
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3795/hensachi03.html

賛否両論あるだろうけど、とにかく衝撃。衝撃。


勉強時間は同。

se

2003年3月24日
勉強時間は昨日と同じ。

近所で工事の音がガリガリうるさい。
流してるCDの音が打ち消される。

聴いてる音楽はmorzart。クラシックなんて普段聞かないけど、集中力を高めたり、リラックスしたりといいそうです。

特に以前に話題になったmorzartの2台のピアノのためのソナタ(kv488)。これを聴くとIQが10ぐらい上がって、計算が早くなったりするそうです。まー気休め程度ですけど。藁にもすがる、というやつ。(一時的な効果らしいので、永続的に増えた状態のままとかいうことはないのであしからず)

こんなことに凝ってる暇があれば勉強しろといわれかねないな。

日記

2003年3月23日
数学3時間
化学1時間
塾4時間

塾で時間がなくなる。

戦争をファッションのように語る人より、目の前の
こと、例えば仕事や勉強や異性に一生懸命な人の方がかっこいいとか誰かが言ってました。


ギブアップ

2003年3月22日
今日22時に電源入れました。実質5日ぐらいか。
こんな期間パソコンやらなかったのは修学旅行以来。まず思ったのは、日に日にネットで情報が手に入れられず、時代に取り残されているような気分になったこと。でも、我慢するのはそれほど苦痛ではなかったし、意外と暇を潰せる。勉強時間は1日だいたい8時間ぐらいで安定。いつもよりは多い。

この期間でだいぶやる気も出てきたので、パソコンは再開しますが、けじめをつけてやれるかなと思います。

勉強時間が単調減少しませんように。

実験

2003年3月17日
しばらく、1週間ほどパソコンやめてみます。勉強が滞りがちなのはこれ以外に原因はないので。勉強はそれほど嫌いではないけど、娯楽には勝てない。
キーボード、マウスにも触るつもりないので、結果は後ほど報告します。この期間で少しでも興味の対象を勉強に向けるようやってみます。パソコンさえ無くなれば、興味は本と勉強ぐらいしか残らないはずなので、かなりこの実験には期待しています。その前に1週間耐えられるかどうかが問題ですけど。とりあえずやってみます。

数学:チョイス3時間
化学:1時間
英語:1時間
内容は以前と同じ。

バイオリズムが考えると早朝学習がいいみたい。
あと1週間でいうと、金、土が一番学習効果があるそうです。現段階で科学的にはこの原因は説明されてないそうですけど、事実のようです。

日曜日

2003年3月16日
数学:チョイス(ia) ASOの解法(関数、図形)

10問で3時間ぐらいかかる。一日20問の予定だったけど厳しいかな。asoは1時間ぐらいで例題を
さくさくと。

化学:セミナー

1時間ぐらい。物理と交代でやる予定だったけど変更して先に理論化学を終わらせることにする。全部をまんべんなくやるより、先に何かを終わらせたほうが、長い目で見れば勉強の効率がいいと本に書いてあった。

英語:さぼり

英語はいつもやるのは夜なんだけど、唯一見るテレビ番組(洋画)で時間潰れた。ミッション インポッシブル。最近はネットでの評価を見て、見るか、見ないか決めるのだけど、今回はまぁまぁ良かったので見てみた。悪役の顔を覚えてしまっている自分は
誰が悪役(裏切り者)かすぐにわかってしまった。
ジャン・レノが悪役とは思わなかったけど。ジャン
レノといえば自分の中ではレオンが最高。というかむしろマチルダが良い。もうだいぶ大きくなってしまっただろうけど・・・閑話休題。
明日はちゃんとやります。


フリマで買ったruputerが届いたのでいじってみた。携帯をもっていない自分には学校での良いおもちゃ。形は時計だから先生にばれてもok。主にネットからとりこんだテキストを休み時間に見るのに使う予定。決してチートなんてことに使いませんが。うちの学校ではチートがばれると、全教科0点になります。それで留年した人も。剣呑剣呑。


報告

2003年3月15日
怠惰にも10時間も寝てしまい起きたのは9時。

数学:3時間
   チョイス標準問題集(IA)。見た目簡単そで、
   意外とつまる問題が多い。(B問題)
   自分の数学の実力における身の程(いかに基礎
   が確立していないか)が思い知らされる。

英語:1時間
   速読速聴英単語(1800)
   CDで流しながら、シャドーイング。隅から
   隅まで覚えようとせず、メインの文章をCD   と同じ速さで読めるようになるまでやって、   次の章に移る。春休み中に1周はする。

化学:2時間
   セミナーを復習。1章から。最近セミナーは
   学校で買わされた教材の中でかなりまとも、
   というかむしろ良問ぞろいの問題集だと気づ
   いた。基礎がためにはイイ。

あと塾で4時間ぐらい。でも授業聞くのと、自習するのとでは得られる知識量ははるかに授業の方が少ないと思うので、勉強したと錯覚してしまう。

数学については、春明けに校内実力考査に向けての対策として、出題範囲はIA?Bだから3cはやる
予定はなし。

?Bもかなり抜けているところが多いので、asoの解法で基礎を固めて、網羅系の問題集に帰着する方針。
   

テスト返却2日目

2003年3月14日
英語? 92
古典  83
日本史 79

文系教科はまぁまぁ。

明日から終業式まで学校は休み。
明日からは気合を入れてやる。
一日のノルマを決めて、必ずこなす。
さぼったら、さぼった自分をここに晒します。(もちろんそんなことがそうそうあってはいけない)
兎に角ノルマをこなす。何時間勉強したかは報告しますが、悪魔でもノルマをこなすために要した時間なので、一日に何時間というのは決めてません。

スペインのことわざに、明日できることを今日するな、なんてあるけどそんなことは言ってられないな、と。個人的に「せかせかせずにのんびり生きていこう」という方針は好きなんだけど。。。俗に言う時間の奴隷やなー


期末結果。

2003年3月13日
テスト返却。
数学? 77
数学c 49
物理  68
化学  97
英語(W)93
現代文 74

理系なのに駄目。数学c49は痛すぎる。
物理も計算間違い、といってしまえば気にする必要がないかもしれないけど、つまり演習不足。

昨日某オークションで、入試精選問題集が出品されていたので時間ぎりぎりまで待って(残り3分)入札。誰も入札する様子がなく、ディスプレイの前で
ガッツポーズをとったのも束の間、残り30秒ぐらいで誰かが入札。あえなく撃沈。自動延長ついてないのね。



1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索