今日の日記
2002年12月14日帰宅後英語1時間半、数学2時間勉強。といっても塾で。正直に言ってもう塾はあまり必要としない。
惰性でいってるきらいもあるなぁ。
冬休み中は?A?Bの復習。赤チャート(無謀だけど)
化学物理、重要問題集を注文したが届くのが
1月半ば、冬休み終わってるし。
とりあえずセミナーやって、物理はエッセンスで間に合わせておくことにする。どのみち、そんなにやる時間ないだろうし。
最近実践していること。短眠法。世の中には
ショートスリーパーという人がいて一日4時間睡眠でも健康的な生活をしている。これは受験には
かなり有効じゃないだろうかと思ったのがきっかけ。調べてみると、最も手っ取り早い短眠法は食事
を抜くこと。つまり胃腸への負担を少なくする。さすがに断食は実際的ではないので(朝食べないと勉強の効率も下がると統計的に出てるし)試験期間中、夕食を抜いてみた。すると、だいたい4時間睡眠安定した。眠くない。コーヒーのカフェインと併用すればさらに良い。
あとは脳の酸素供給量を増やすこと。集中力もつくし。疲れない程度の適度な運動が良い。
朝の自転車通学30分がこれにあてはまる。
他にも調べていくと色々書いてあったが、あまり短眠にこだわると手段が目的になってしまうのでこの辺で。それにしても睡眠時間を削るぐらいならもっと時間を有意義に使えと言われたら身も蓋もないなぁ。
惰性でいってるきらいもあるなぁ。
冬休み中は?A?Bの復習。赤チャート(無謀だけど)
化学物理、重要問題集を注文したが届くのが
1月半ば、冬休み終わってるし。
とりあえずセミナーやって、物理はエッセンスで間に合わせておくことにする。どのみち、そんなにやる時間ないだろうし。
最近実践していること。短眠法。世の中には
ショートスリーパーという人がいて一日4時間睡眠でも健康的な生活をしている。これは受験には
かなり有効じゃないだろうかと思ったのがきっかけ。調べてみると、最も手っ取り早い短眠法は食事
を抜くこと。つまり胃腸への負担を少なくする。さすがに断食は実際的ではないので(朝食べないと勉強の効率も下がると統計的に出てるし)試験期間中、夕食を抜いてみた。すると、だいたい4時間睡眠安定した。眠くない。コーヒーのカフェインと併用すればさらに良い。
あとは脳の酸素供給量を増やすこと。集中力もつくし。疲れない程度の適度な運動が良い。
朝の自転車通学30分がこれにあてはまる。
他にも調べていくと色々書いてあったが、あまり短眠にこだわると手段が目的になってしまうのでこの辺で。それにしても睡眠時間を削るぐらいならもっと時間を有意義に使えと言われたら身も蓋もないなぁ。
コメント