補習
2003年3月12日整数問題。大学への数学コピーしたもの。
確率よりもそこそこ解けるけど、完答は無理。
明日はテスト返却日。2日にわたって返される。
返すだけなのに、一教科に50分も使う。
10分でいいのに。
確率よりもそこそこ解けるけど、完答は無理。
明日はテスト返却日。2日にわたって返される。
返すだけなのに、一教科に50分も使う。
10分でいいのに。
テスト休み
2003年3月11日今日も補習の予定だったけど、先生の都合で中止。
春休みの予定として、数学と英語は毎日、理科は
物理と化学を各日で。細かい予定は2,3日中に
決める。数学に関してはまだどの問題集を使うか
決めてもないし。
春休みの予定として、数学と英語は毎日、理科は
物理と化学を各日で。細かい予定は2,3日中に
決める。数学に関してはまだどの問題集を使うか
決めてもないし。
補習
2003年3月9日テスト休みだけど数学の補習に行く。
確率、整数問題。プリントの解説。どうやら月刊大学への数学をコピーしたものらしい。
ステップ問題ですら途中でとまる。自分のレベルにちときついかなぁ。。。解説聞いたらわかるからなんとかってところ。
授業終わった後、授業の内容を数分かけて思い出すのを忘れない。こうするだけで記憶の定着がだいぶ違う。忘れてしまっては今日きたことなど徒労で終わってしまう。
確率、整数問題。プリントの解説。どうやら月刊大学への数学をコピーしたものらしい。
ステップ問題ですら途中でとまる。自分のレベルにちときついかなぁ。。。解説聞いたらわかるからなんとかってところ。
授業終わった後、授業の内容を数分かけて思い出すのを忘れない。こうするだけで記憶の定着がだいぶ違う。忘れてしまっては今日きたことなど徒労で終わってしまう。
5日目
2003年3月8日英語と物理。完徹明け。
英語はでそうなところを音読して丸暗記。物理も出そうなところだけ解きなおし。
結果は、英語は余裕。70分あったけど20分あまったし。物理はいつもよりは良いかもしれない。範囲は電磁気の一部。コンデンサーも含むのだけど直列とか並列とかの解き方を使うなと先生に言われており、電位による解法のみ。
この日は精神状態がかなり最悪。いらいらして物にあたる始末。寝たら直ると思うので、今日は一日じっくりお休み。
ちなみにプロシードがかえってきた。
京大工D 阪大工C(5段階)
勉強しないといけません。
英語はでそうなところを音読して丸暗記。物理も出そうなところだけ解きなおし。
結果は、英語は余裕。70分あったけど20分あまったし。物理はいつもよりは良いかもしれない。範囲は電磁気の一部。コンデンサーも含むのだけど直列とか並列とかの解き方を使うなと先生に言われており、電位による解法のみ。
この日は精神状態がかなり最悪。いらいらして物にあたる始末。寝たら直ると思うので、今日は一日じっくりお休み。
ちなみにプロシードがかえってきた。
京大工D 阪大工C(5段階)
勉強しないといけません。
4日目
2003年3月7日昨日というか今日は結局2時間ほど寝てしまった。
日本史、9割あるかないかぐらい。
だんだん問題難しくなってる気がする。100点とる人がいるからか。
今日は本当に寝られない。この日は勉強時間15時間ぐらいに達する。物理と英語。頭に詰め込む作業
と化す。毎回思うんだけど、何で自分が勉強やってるのが疑問になってきます。
記憶力を良くするため空腹でやります。餓死に近ければ近いほど、脳はその時得た情報が重要であると認識するので記憶が定着します。
こんなに前日に勉強しなければならないのは自分の準備不足、不勉強が原因なので普通の人はもっとまともな方法でやってます。勘違いされないよう書いておきます。
兎に角最終日だし、全力で。
日本史、9割あるかないかぐらい。
だんだん問題難しくなってる気がする。100点とる人がいるからか。
今日は本当に寝られない。この日は勉強時間15時間ぐらいに達する。物理と英語。頭に詰め込む作業
と化す。毎回思うんだけど、何で自分が勉強やってるのが疑問になってきます。
記憶力を良くするため空腹でやります。餓死に近ければ近いほど、脳はその時得た情報が重要であると認識するので記憶が定着します。
こんなに前日に勉強しなければならないのは自分の準備不足、不勉強が原因なので普通の人はもっとまともな方法でやってます。勘違いされないよう書いておきます。
兎に角最終日だし、全力で。
3日目
2003年3月6日数学と古文
数学の範囲は数c(曲座標)と1a
良くて7割いくかいかないか。中学のときに数学さぼっていたつけが今痛い。
明日は日本史だけだけど、その次の日の物理もやって負担を減らしておかないといけない。今日は
寝られそうもないなぁ。
数学の範囲は数c(曲座標)と1a
良くて7割いくかいかないか。中学のときに数学さぼっていたつけが今痛い。
明日は日本史だけだけど、その次の日の物理もやって負担を減らしておかないといけない。今日は
寝られそうもないなぁ。
期末二日目
2003年3月5日今日は英語(英作)と化学(有機)
睡眠時間3時間。どちらも9割は固い(希望)
試験の日は5時に起きて、6時半ごろに登校するようにしている。そこから2時間ほど勉強できるのだけれど、その2時間が功を奏することが多い。
家を出るときはまだ暗く、冬は星が見えることも。
道路は全く車が走っていないので、道路の中央を
空の星を仰ぎながら自転車で突っ走る。爽快。
睡眠時間3時間。どちらも9割は固い(希望)
試験の日は5時に起きて、6時半ごろに登校するようにしている。そこから2時間ほど勉強できるのだけれど、その2時間が功を奏することが多い。
家を出るときはまだ暗く、冬は星が見えることも。
道路は全く車が走っていないので、道路の中央を
空の星を仰ぎながら自転車で突っ走る。爽快。
期末初日
2003年3月4日数学?(積分)と現代文。
積分には今回かなり心血を注いだので、8割は固い
はず。うちの学校のテストで、数学のテストに関しては問題ごとの難易度が極端に違います。おそらく
欠点が出ないように。一問目の問題はsinxやcosx
を積分せよ、などという公式レベルのことが問われていたし。
積分には今回かなり心血を注いだので、8割は固い
はず。うちの学校のテストで、数学のテストに関しては問題ごとの難易度が極端に違います。おそらく
欠点が出ないように。一問目の問題はsinxやcosx
を積分せよ、などという公式レベルのことが問われていたし。
期末考査
2003年3月3日明日から期末考査です。時間があれば結果報告等していく予定です。
ここ1週間ほど4〜5時間睡眠で体調を崩すことなくわりと順調。食事の量はいつもの3分の1以下にまでへらした結果。後できるだけ消化に良いものを食べる。6時半ごろに自然に目が覚め、(空腹のせいかもしれない)、朝の気だるい感じが全くない。テスト期間中もこの方針でやってみる。
ここ1週間ほど4〜5時間睡眠で体調を崩すことなくわりと順調。食事の量はいつもの3分の1以下にまでへらした結果。後できるだけ消化に良いものを食べる。6時半ごろに自然に目が覚め、(空腹のせいかもしれない)、朝の気だるい感じが全くない。テスト期間中もこの方針でやってみる。
にっき
2003年2月23日最近忙しくてパソコンする暇がありません。
字面通り、心を亡くしたくはないのだけれど、今は
仕方ない。
テスト前というのもあるので日記の更新はまた1週間ほど停止します。
字面通り、心を亡くしたくはないのだけれど、今は
仕方ない。
テスト前というのもあるので日記の更新はまた1週間ほど停止します。
にっき
2003年2月19日国語のセンターの問題を解いたら久しぶりに80代
をとることができた。最近70前後をキープしていて、なかなか調子がいいのか、それとも実力がついてきたのか。といっても選択問題だから国語の実力というより、受験の小手先のテクニックといったほうが正鵠を期しているかもしれない。
6限目のホームルームに講演があったので、体育館に全学年集合。何でもこの学校の卒業生で東大理1卒、現在宇宙開発事業部に所属している方だそうで。高校の時はサッカーをやってたそうで、文武両道だなぁと。講演の内容は
最近話題になったあの事故の話やロケットについて等。
あんまり関係ないけど、ヒューストンって聞くと
今にもロケット落ちそうなんだよねぇ。日本語
だから向こうの人は気にしないんだろうけど。
図書館に残って1時間半ほど自習→現在7時30分
これから後半戦。
をとることができた。最近70前後をキープしていて、なかなか調子がいいのか、それとも実力がついてきたのか。といっても選択問題だから国語の実力というより、受験の小手先のテクニックといったほうが正鵠を期しているかもしれない。
6限目のホームルームに講演があったので、体育館に全学年集合。何でもこの学校の卒業生で東大理1卒、現在宇宙開発事業部に所属している方だそうで。高校の時はサッカーをやってたそうで、文武両道だなぁと。講演の内容は
最近話題になったあの事故の話やロケットについて等。
あんまり関係ないけど、ヒューストンって聞くと
今にもロケット落ちそうなんだよねぇ。日本語
だから向こうの人は気にしないんだろうけど。
図書館に残って1時間半ほど自習→現在7時30分
これから後半戦。
nikki
2003年2月16日短眠法実践中なので5時に起床。自然に目が覚めた。しばらくぼーっとしてたけど、こんな時間に勉強する気力が出なかったので再び眠りへ。短眠の意味なし。気力がないのは空腹だから。夜の食事をほとんどとってないので食べ物のことばかりが頭に浮かぶ。そのせいか夢で暴飲暴食するというのを見た。夢とは抑圧された願望の表出であるというのも
強ち嘘ではないらしい。
数学積分法。4ステップを積分の応用まで今週中に終わらせる予定。
強ち嘘ではないらしい。
数学積分法。4ステップを積分の応用まで今週中に終わらせる予定。
にっき
2003年2月15日今年センターの数学を解いた。解けることは解けるけど時間がかかる。時間さえあれば解けるんだけど。時間かけてじっくり解く二次試験タイプの方が
自分にはあってるかもしれない。どちらにしろ、早く解けるようにならないとセンターで沈没ということになりかねない。数学の問題解くときは時間を測って意識してやるようにしているけど、こんな方法でいけるのかな。
自分にはあってるかもしれない。どちらにしろ、早く解けるようにならないとセンターで沈没ということになりかねない。数学の問題解くときは時間を測って意識してやるようにしているけど、こんな方法でいけるのかな。
にっき
2003年2月14日数学の授業でパップス・ギュルダンの定理を習った。といっても証明とかはせずに、検算用に便利であるからということで。ロピタルの定理のように
計算が早くできるから確かに楽。まぁ悪魔でも検算用なので基本はしっかり抑えとかなくてはいけない。
計算が早くできるから確かに楽。まぁ悪魔でも検算用なので基本はしっかり抑えとかなくてはいけない。
にっき
2003年2月13日帰宅後4時間ぐらい勉強。数学積分法。物理の電磁気。エッセンスで基本から。後英語リスニング。シャドーイングで音読。
就寝したのは1時過ぎ。夜の食事を減らし、半身浴、腹式呼吸、昼休みのnap等で短眠法を実践しつつ。
妹からチョコレートもらった。明日持っていくのに作った余りらしい。余りものでも有難くいただきますとも。
就寝したのは1時過ぎ。夜の食事を減らし、半身浴、腹式呼吸、昼休みのnap等で短眠法を実践しつつ。
妹からチョコレートもらった。明日持っていくのに作った余りらしい。余りものでも有難くいただきますとも。
今日のにっき
2003年2月12日妹が無事第一志望校に合格しました。
congratulations on your passing exams in the high school of your first choice.部活も夏過ぎてまでやっていたのに相変わらず要領のいい奴。
次は自分の番か。
congratulations on your passing exams in the high school of your first choice.部活も夏過ぎてまでやっていたのに相変わらず要領のいい奴。
次は自分の番か。
grandfather’ s clock
2003年2月11日大きな古時計の英語版を聴いた。(平なんとかという人の歌ではない。女の人が歌ってる)この歌はかなり思い出深いものがあり、久しぶりに聴いてなかなか感慨が得られた。初めて聴いたのは幼稚園に通ってる頃で、涙しながら歌ったのが今でも記憶に残っている。まぁ決してこの歌は悲しいだけではないと思うのだけれど、聴いた後のカタルシスが良い。
ノスタルジックな気分に浸りながらずっとこの歌を反芻しているうちに時間が経ってしまった。懐古主義もここまでにして現実に目を向けなければ。
寝る前に今日のノルマを終わらせよう。
ノスタルジックな気分に浸りながらずっとこの歌を反芻しているうちに時間が経ってしまった。懐古主義もここまでにして現実に目を向けなければ。
寝る前に今日のノルマを終わらせよう。
2日目
2003年2月10日今日は怠惰に過ごしてしまった。
朝から夕方にかけて数学4時間(積分法4ステップ」
余り効率は良くない。
思うのだけど、4ステップとか略解しか書いてないから独学には不向きだな、と。解らない問題を放置して次の問題に移るのは何か気持ち悪いし。きちんとした解答があるそうだが(非買)手にはいらんかな。。。
朝から夕方にかけて数学4時間(積分法4ステップ」
余り効率は良くない。
思うのだけど、4ステップとか略解しか書いてないから独学には不向きだな、と。解らない問題を放置して次の問題に移るのは何か気持ち悪いし。きちんとした解答があるそうだが(非買)手にはいらんかな。。。
3連休
2003年2月9日今日明日明後日と、3連休。この休みを上手く活用しない手はない。
12〜6時(数学積分法)
明日は妹の受験。本命らしい。take it easy!
と言っておきます。日本では「頑張れ」という場合が多いんだけど、アメリカとかでは、relaxとか言ったりするらしい。なんとなれば、頑張れと言われなくてもその人は頑張っているから。そういう場合「落ち着いて!」の方が適当。私も「頑張れ」というより「リラックス!」とかの方が好きなので、こんな時は友達にそう言ってます。
12〜6時(数学積分法)
明日は妹の受験。本命らしい。take it easy!
と言っておきます。日本では「頑張れ」という場合が多いんだけど、アメリカとかでは、relaxとか言ったりするらしい。なんとなれば、頑張れと言われなくてもその人は頑張っているから。そういう場合「落ち着いて!」の方が適当。私も「頑張れ」というより「リラックス!」とかの方が好きなので、こんな時は友達にそう言ってます。