数学結果

2003年2月8日
結局熱は上がらなかったので学校へ。それでも37度近くあった。

数学は1問目の確率で勘違いをしてしまい、没。
あとは平均的に7割ぐらいは解けたけど、どうだろう。

とにかく解答が帰ってきたら復習しようと思う。
今まで模試で復習なんてしたことなかったんだけど。

プロシード

2003年2月7日
プロシード模試1日目 終わっての感想

英語:まぁまぁ。プレステージよりはまだ簡単だったかな。

国語:古典が全然わからなかったので捨て。あいかわらずの駄目っぷり。

社会:予想通り壊滅。何もやってなかったし。30点ぐらいかな。

理科:物理は力学のところはまぁまぁ。波動はドップラーやってなかったので沈没。化学は問題は簡単だとわかるんだけど解けない。似たような問題を解いたことがある記憶があるだけで内容は忘却の彼方。

試験中隣の人がせきをしてて凄く耳障りだったよ。
国語のときなんか全然集中できなかった。その人にあたるわけじゃないが(故意ではないし)。ちょっとぐらい騒がしくても集中できるんだけど、せきをする瞬間の息を吸い込む音が耳から離れない。これだけはカクテルパーティー効果は自分には無効らしい。真剣に耳栓買おうかと思った。

さらに2限目から熱が出てきて、寒気が。絶対今さっき、もしくは家で寝ている妹にうつされたなーと思いつつ帰宅して、体温をはかると37度。このままもっと上がるようだったら、インフルエンザの可能性もあるので医者にいかなくてはならない。明日も数学あるのに。

今日の日記

2003年2月4日
どらえもんにおいて、のびたは全く努力をせずに、道具に頼ってばかりで自分の思いのままにしている。これは努力を完全に否定するものである。とかなんとか。もちろん、道具に便りすぎたらその後何らかの報いを受ける場合が多いわけで、そのことは
道具に頼りすぎると後で痛い目にあうというアンチテーゼ。だと思っていたんだが、私の友達いわくそうではないらしい。多くの人はのびたが馬鹿だから、自分ならもっと上手く道具を使うのに、と思うので、これは道具を使いすぎるとしっぺ返しがくるというアンチテーゼになっていないそうだ。言われてみれば自分もそう思ったことがある。どらえもんの作者であるF氏はそれに気づいていたらしく、どらえもんに対するアンチテーゼとしてキテレツをうちたてた。キテレツは努力の人だからなぁ。

今日の勉強。物理重要問題集をメイン。物理は模試まで間に合いそうだけど化学は無理っぽい。できるところまでやろう。2時就寝。厳しい。


今日の日記

2003年2月3日
恒例の数学の補習。目新しかったのは、テーラー展開。とオイラーのβ関数。どちらも入試によく出題されるので要チェック。

英語の長文で、optimismを是としてpessmismを否とする文章を授業でやった。悲観主義者は自分に不都合なことは持続するものと考える一方、楽観主義者はそれを一時的なものと考えることができる。だからいつまでも悩むこともないから良い。というような内容。まぁ言いたいことは解るけど、pessimismも良いとこあるんだけどなぁ。それについては前の日記に書いたことなど。

自習

2003年2月2日
朝から床屋に。懇意にしているところなので、向こうもこちらのことをよく知っているのだが、横でハサミをもたれると時々怖くなる。いつ、そのハサミで喉を突かれてもおかしくないとか、そんなことありえるはずがないのに思ってしまう。失礼ですね。

12〜6時(塾で自習)
宿題に3時間。後はいつもの通り。

休校日

2003年2月1日
朝早くに妹が出陣。健闘を祈る。祈っていたのは夢の中だったわけなんだけど。起きたのは昼を過ぎてから。徹夜で小説を読んでいたので当然の結果か。

12〜3時(自宅学習) 6〜10時(塾)
数学(微積分)+物理。英語は立命館大学の過去問をやるようにいわれてやった。単語が難しいなぁ。難しいというか知らないのが多い。しかし、ゲームで得た英単語力を必要としたときはちょっと嬉しかった。役に立ったな、と。pillage とか nightmare
何のゲームやってるか解る人で受験生な人はそろそろやめたほうがいいですよ。私は中3でやめました。

今日の日記

2003年1月31日
ネットの記事で、地球の全生物の滅亡まで後5億年とかなんとか書いてあった。まぁ当然そんな先自分が生きいるわけないんだけど、なんとか人類滅亡の瞬間に立ち会えることは出来ないかと考えてみる。
つまり半永久的に生きる方法はないかということなんだけれど。一つの方法として自分の脳のデータをコンピューターにアップロードすること。こんなこと物理的に可能かどうか疑問だけど、ちゃんと研究されているらしい。しかし、もしアップロードできるなら、コンピューターの仮想世界で自分の思いのままに、好きなように、しかも実質永遠に生きられるなー。理想郷とやらが叶う日も遠くないのかもしれない。地獄ともいうが。

あーしょうもないことに思考を使ってしまった。

今日

2003年1月30日
明後日は入試なのでまた休み。それから妹が私立を受験する日。うちはそんなに裕福でもないのに経済的に大丈夫なんだろうかと懸念するが、まぁ大丈夫なんだろう。昔はそうではなかったんだけど、私がpcをやるようになってから妹と話す機会というのが全くなくて、下手したら1週間まともに会話してないとかいう状況が続いていたりした。が最近は受験ということもあって勉強でわからないことがあったりすると質問してきたりして何かと話をするようになり、兄としては妹との仲が復帰して少し嬉しかったりするなんてことは決して妹には言えないな。

今日の勉強というか、最近は同じローテーション。とりあえず7日の模試までこのパターンで行く予定。

休校

2003年1月29日
朝はだらだらと過ごし、昼から昨日買った小説を耽読。買ったのはクビキリサイクルというやつ。今、若い世代でわりと流行らしい。主人公の何にも無気力で無関心な性格。決めぜりふは「どうでもいいんだよ。」「戯言だな。」などニヒリズム全開なところが今の若者に受けてるんだろうか。

4時〜10時まで通しで、塾で自習。数学(二次曲線)物理重要問題集。物理はとりあえずA問題だけ淡々と解いていってる。

忙殺

2003年1月28日
学校の帰りにまた小説買ってしまった。さらにアマゾンで本を注文。今年に入ってから本に2万は出費してる。

明日は中学の入試なので学校の方は休校。
今日の勉強は同下。

月月火水木金金

2003年1月27日
休み無しで働けってことらしいです。何十年も前にはやった歌だそうで。70にもなる世界史の先生が懐かしむようにおっしゃってました。
受験生もこんな感じなんだろうか。

今日の勉強。いつものパターン。
数学の予習(数Cの二次曲線)。英語の予習とリスニング。物理重要問題集。

2月8日あたりに模試があるのでそれにむけて重要問題集、化学と物理は範囲のところまでおわらせておきたいところ。日本史は全く手をつける予定はなし。英語は実力で。国語は人並みに。数学はもがけるだけ。

2003年1月26日
どうしても読みたい本が(しかも今すぐ)あったので
地元の書店に行っても見つからず、よんどころ無く
遠出。知らない道も通ったりして、やっと探し当てる。帰宅したら夕方。

11時になってやっと勉強開始。(買ってきた本を貪るように読んでたため)

茶をしばきつつ
数学予習+物理の重要問題集+英語のリスニングのコンボで力尽きました。

マラソン大会

2003年1月25日
浜寺公園にて。往復4。道のりは12km。順位とか考えると気持ちよく走れないので、ペースを落とさず完走を目標に設定。長距離走においては、デッドポイントというものがあって、その地点で腹が痛くなる。しかしこれを乗り切ると後はいくら走ってもしんどくないそうだ。自分はというとそれが2回もあった。ただ胃の調子が悪かっただけなのかもしれないけど。(ちなみに結果は450人中295位)

帰りに友達が3往復しかしていない人を先生に告発してたけど、まぁ自分自身の問題だから別にいいんじゃないのと思ったが、順位にこだわるならそういうわけにもいかないか。

今日もシュレディンガーの猫状態(半分死んでる)
だったので帰ってお昼ね。

国語

2003年1月23日
今年のセンターの現代文を授業中に解かされた。
結果53点。あーだめだめだ。1問目の哲学の話が惨憺たる結果。主観、客観、意識、対象、実存など、抽象的な言葉が多い。こういう話は好きで、普段からネットや本から知識を吸収してるし、問題解きおわったときもかなり自信があったので軽く8割はとれるかなと思っていただけ結果をを知ったときのショックは大きい。でも、だからといって逆に変に予備知識があったりすると思い込みで解いてしまい、間違うというのは牽強付会だなぁ。

ノート

2003年1月22日
白無地のノートを数冊購入。試験の紙は白紙なので、横線の入ってる大学ノートより臨場感があって良い。時間も、5問を90分で解く、という風にやってみると緊張感ももてて意外と集中できた。これから数学の演習用ノートは白無地でいこうと思う。

今日の勉強。
スタンダード演習。物理重要問題集。
英語はリスニングだけ。
色々やってるけど実際やってる時間は2時間程度。

リスニング

2003年1月21日
duetのリスニング用のテープ、聞いてみるとザーという雑音が入ってる。僅かなので聞きづらいことはないけどやっぱり気になる。あと、同じ単元を自動でリピートしてくれないので、いちいち手動で巻き戻さないといけない。前者はともかく後者は聞くのが億劫になる。暗唱できるぐらいの勢いで頭に入れたいので1単元を何十回と聞きたいんだけど・・・
素直にcd版を買おうかなと思案中。

個人的に数学は毎日やらなければならないという結論が出たので、数学は毎日最低5題をノルマとして自分に課す。さらに物理と化学とは各日でやれたらいいなぁと。今のところこのペースで3日続いてるけどいつまで持つかなぁ。

今日の日記

2003年1月20日
恒例の数学の補習(置換積分)を受けて、帰宅後まずは明日までの宿題をおわらせる。さらに物理の重要問題集。間で結構だらだらしてしまったので気がついたら深夜2時。もうちょっとけじめつけてやらないと睡眠時間が減って週末が厳しそう。
アメリカのどこかの州の統計によると7時間前後の睡眠の人が一番長命だそうだ。これより睡眠を長くとると逆に死亡率が高くなってる。この統計はどこまで信用できるかわからないけど。第一日本人とアメリカ人では生活環境も変わってくるだろうし。

外出

2003年1月19日
難波まで友達2人と遊びに行きました。
遊ぶといってもその辺見てまわったり、ゲーセンにいったりぐらい。書店で物理の重要問題集を購入。月曜日からやる予定。昼はいつも通り吉野家。
大盛りねぎだくギョクを頼めと友達にいわれたけどさすがに恥ずかしいのでやめた。

これで日曜が潰れちまった。なんとか宿題だけでも終わらせて、気づいたら朝の2時。今日からまたがんばりましょい。

42195

2003年1月18日
マラソン大会が近いので体育の時間、グラウンド10周。走るのはしんどいけど、ただ走るだけなので
何も考えなくてもいいところが楽。受験勉強はよく
マラソンに例えられる。確かに地道に努力するところが似ているかもしれない。なかにはごまかして9周しか走らない人もいたみたいだけど、もしごまかしたら受験でもどこかでいい加減になって、蹉跌をきたしてしまうかもと自分で勝手に思い込んでしまい、とてもそんな気にはならなかった。まぁ瑣末なことだけど。

最近自分の勉強時間がない。学校の宿題と塾で手いっぱい。2月初めの模試に向けて復習、特に物理と化学をやりたいのに。もっと要領よくできないかな。

今日の日記

2003年1月17日
放課後の補習を受けて、帰ってすぐに塾。帰宅したら22時。これから金曜日と月曜日は毎週補習があるので慌しくなる。

英語で使ってる教材duetで授業中、本文のリスニング用のテープを使ってるんだけど、家でも聞きたいので先生にカセットテープを渡して録音してもらった。前使ってた教材でもリスニング用のテープを使ってたけど、テープの声がちょっとあれだったので回避。今回は女の人で声も綺麗なので採用。
リスニングはセンターでも2次試験でも一見関係なさそうなんだけど、単にリスニングの能力だけでなく、他の英語の実力もつくので良いと思う。実際何回も聞いていると頭に残るし、発音なども自然に覚えられるし。それに寝る前に聞くだけだから時間もとらないしね。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索