青ペン

2003年1月16日
帰りにコンビニで青ペンを購入。青ペンが最も使用頻度が高い。赤をあまり使わないのは目がちかちかするから。青は目にやさしい。それから青は気持ちが落ち着く。だから青。

学校で残ってお勉強。スタンダード演習と英語のduet。

やけど

2003年1月15日
今日の勉強。同じくスタンダード演習。2時間ぐらいやってて疲れたので、朝早く起きてやろうと目覚ましをセット。4時に起きたものの寒くて再びまどろみへ。うーん失敗。

追討ちをかけるようにアイロンで腕を焼けど。かなり高熱らしく、触れたときは熱いというより痛いという感覚が全身に走る。はじめはたいした焼けどではないと思っていたが、しばらくすると皮膚がただれてきた。細胞が死んだ。細胞といえば人間の細胞は3〜5年で全て入れ替わる。だから5年前の自分と今の自分は物質的な面で全く違うと言える。しかし5年前の自分も今の自分も同じ自分である。今の自分も過去の自分も自分たらしめているのは、情報、具体的に言うと遺伝子や記憶といったところか。そう考えると人間の本質とは情報であり、肉体ではない。さしずめ情報はソフトウェア、肉体は情報を立ち上げるためのハードウェアか。cdとパソコンの関係みたいな感じ。まぁでもいくら人間の本質が情報にあると言っても、情報を立ち上げるための肉体がないと駄目なわけだし。cdだけ持ってるのと同じ。結論は、体は大切にね。ってことで。

自衛隊

2003年1月14日
夜、犬の散歩をしていたら前方に自衛隊の人たちが
列を組んで闊歩してきたのでびっくりした。武装してる。一人ずつ銃持ってる。ありえないけど、そのときは撃たれないないだろうかと無用の心配をしてしまった。それにしても近くに基地があるとは知らなかった。何かの訓練なんだろうけど。目にしたときは少し戦慄を覚えたけど、彼らは日本の治安を守ってくれる方なわけで。通りすぎるときに、「ご苦労様です」と声には出さず心の中で。
(確かに自衛隊は明らかに憲法違反だけどあの人らはなにも悪くないしね)

今日の勉強。スタンダード演習。英語の予習(duetとかいうのん。学校で使う教材)


日記

2003年1月13日
アマゾンでヒグラシの鳴き声の入ったcdを見つけたので早速本と併せて注文。

休みの日は家でひきこもり状態なので本当に書くことがないな。犬の散歩で外に出るぐらいだし。

今日の勉強。スタンダード演習と英文解釈教室。


今日の日記

2003年1月11日
冬恒例のマラソン大会へ向けて体育の時間は走る。走る。それで帰ってきて昼寝してしまった。
連休の予定は
数学4ステップ(定積分)とスタンダード演習(1a2b)あとはそのときの気分で決める。今まで予定くんでもその通りにいった例がないし。

通販で頼んでいたcdコンポが届いた。md使わないのでcdだけ。お金がないのもあるんだけど。
音楽はテレビも見ないしラジオも聞かないので全然知らないんで自然の音をネットで落として聞いてみた。雨の音とか。雷鳴とか。というのは勉強してるときにリラクゼーション効果とかいうのを期待して。まぁこういう音好きだし。あと探してるのがヒグラシの鳴き声のはいった音。あの夏の夕方、カナカナカナというのがいい。どこかにないかなぁ。。。

新学期

2003年1月10日
新学期の授業開始。
あまりにも日常過ぎて特筆するべきことがなかなか見つからない。こういう単調さに耐えられなくなるとついつい現実逃避してしまう。本読んだりゲームしたり。。。一番すきなのが昼寝。寝るといっても見たい夢を見るように寝る。これが一番楽しいかなぁ。なんて不健全なんだろうと思うけど。

今日から速読英熟語もっかい1から暗唱しようと思う。

テスト終了

2003年1月9日
ようやくテスト終わった。
無水カフェインを使って一睡もしなかった。
コーヒーと併用するなってかいてるけど止むを得ず併用。たぶんというか絶対適量以上摂取してる。
でもまぁそのおかげで気分もハイになって集中力が持続。耐性ができたり、さらに中毒になるといけないので普段は使わないほうがいいなぁ。それに薬に頼ってるようじゃぁ意志薄弱もいいところ。まぁやらないよりはましだろうけど。

今日はじっくり惰眠を貪って明日からまた頑張ろう。

テスト勉強

2003年1月4日
テスト勉強に専念したいので9日まで日記は中断します。

新年

2003年1月1日
新年明けましておめでとうございます。
とよく耳にするけど実はこれは間違い。「明けまして」は年が明けるという意味なので「新年おめでとうございます」と「明けましておめでとうございます」とが正しい。と小学校のときの先生が言ってたたのを思い出す。

元日はのんびり過ごす予定。

年末

2002年12月31日
ベッドで寝転びながら数学。後で肩がこるけど楽。やっと数学の宿題終わった。万歳。
それから物理の宿題。プリント数枚。物理のエッセンスとノート見ながら解く。来週からそろそろ冬休み明けテストに向けて勉強しはじめないと。

いよいよ今年も最後だけど2003年になったところで年をくうだけでこれ以上年とりたくないなぁ。
ずっとモラトリアムでいたいなんて考えてしまう。
アダルトチルドレンというのかな。ピーターパンにネバーランドにつれてってもらう夢でも見ながら来年を迎えようと思う。

今日のにっき

2002年12月30日
体調崩して一日中ダウン。本当に何もせず寝てた。
でも日課の犬の散歩はかかさない。夜の散歩は
空が曇ってないときはいつも星が見える。ここ大阪でもオリオン座がはっきりとわかる。星を見て感傷的な気分になるのも多感な時期といわれるこの年代のためかなどと考えてみる。

自習

2002年12月29日
塾に行って数学5時間ほど自習。学校の宿題まだ終わらない。10問弱しか進まなかった。その分内容は充実しているとは思うんだけど。。。
特にy=x^(-logx)のグラフを書くのに1時間かかった。色々知識事項が要求されるので良問かと。

年賀状2

2002年12月28日
ようやく年賀状の文面の印刷が終わって無事投函。
私の分は15枚。たぶん普通の人よりだいぶ少ないだろうなぁ。メッセンジャーのメンバーはメールで済ませるからというのもあるけどそれでも友達が少ないことには変わりない。まぁ数の問題ではないとはいえ自分の性格が原因なんだろうと思う。齢17となれば今更変えようがないし。人見知りは死ぬまでつきあわなければならないやっかないものだ。

勉強時間は数学3時間。

年賀状

2002年12月27日
年賀状の去年の住所録ファイルが消えてたのでまた打ち直し。
全部で家族全員併せて70人分。
朝からこれで時間潰れた。昼から数学の宿題。
塾から帰って、友達に借りたpcゲームに嵌って頭痛い。
ゲームやると頭悪くなるそうなので(脳の活性状態を示すβ波?が極端に低下する)
長時間プレイは控えなくては。あと私は持ってないんだけど携帯のメールも頭悪くなるみたい。
パソコンのメールと違って出来るだけ短い文章を打とうとするので思考が単純になるとか。やりすぎるとキレやすくなったり、集中力が低下するそうだ。


終業式

2002年12月26日
ようやく2学期が終わった。最終日は終業式だけなので休んでる人もちらほら。私も終業式といった類の儀式は無意味で時間の無駄だと思ってたんだけどどうもそうでもないみたい。儀式は自分の生活において区切り目というか、一種のけじめみたいなもので精神面で無意識のところで大きく作用しているそうだ。形式から先に入ることによって自然に内容も伴ってくる。そういう例のひとつじゃないだろうか。

明日から計画的に冬休みは過ごさなくては。年末年始は色々忙しいが。とりあえず年賀状をちゃちゃっと印刷しないと。

今日の勉強はまたもや数学3時間ほど。三角関数。やっと最近になって積和和積の変換公式を覚えた。今まで加法定理から作ってたんだけどようやく丸暗記ではなく自然に頭にはいった模様。

人狂ベル

2002年12月25日
数学の補習を2時間受ける。先週の続きの微分法の応用問題。クリスマスのためか参加人数が前の半分以下に激減している。私は残念ながらそういうのとは無縁なので補習を受けるしかない。予定があるふりをして帰るのもちょっと吝かである。

電子辞書

2002年12月24日
今日から塾の冬季講習が各日であるのをすっかり失念していた。まだ学校の終業式は終わってないというのに。塾に行くまでに数学の4ステップの不定積分のところをやる。最近数学漬け。前も書いたけどその割りには伸びない。反対に英語は普段たいして勉強してないのに教科の中で一番出来がいい。まぁ
休み時間や電車の中とか暇があれば電子辞書をポケットから出して暗記してるからというのもあるんだろうけど。

使ってる電子辞書はcanonのIDF4500。数ヶ月前に買って、値段は確か3万弱だったかな。普通のより少し高め。でもそのぶんかなり重宝してる。なんで今まで電子辞書を使わなかったのかと後悔。というのは、学校の先生で電子辞書は使うな、紙のやつを使えという人が何人かいて、私もそれを鵜呑みにしていたのもあるからなんだけど。よく考えてみると紙の辞書があらゆる点で電子辞書より優れてるわけじゃないわけで。逆もまた然り。なら自分にあった方を選べばいいやんってことに気づくのに4年以上もかかった。閑話休題。でその買った電子辞書なんだが、少し毛色が違う点はまず英英辞典がついていること。名詞なら日本語で覚えたほうがいいかもしれないけど、動詞とかなら英語で覚えたほうがむしろ楽な場合もあるし、また英語で説明されているので英作にも使える。あと単語が全部で1000個登録できること。辞書登録なら他の辞書にもついてるんだけど各辞書につき100個とか300個とかで実際登録する必要があるのは英和辞典がほとんど。だからまとめて1000個登録できる方が使い勝手が良い。ただし液晶があまり綺麗じゃないし、画面も小さいのでそういうのを気にする人はお勧めできない。機能重視な人は買って損はないかと。(もしかしたらこれの上位版が出てるかも)

証明

2002年12月23日
今日は無為に過ごさずに済んだ。朝は読書(昨日買った亡国のイージス)昼から数学の宿題。全部で42題とそれほど多くはないが入試問題が十数題混入されてるので思ったより進行が予定通りにはいかない。
4ステップより不親切な解答しか配布されていないので考えてもわからない問題はパスするしかない。(後で友達に聞くけど)

数学やっててふと何気なく疑問に思ったのは、よく証明問題で最後にq.e.d.と書くけど何の略だろうかと。調べてみるとラテン語でquod erat demonstrandumの略であることがわかった。意味は
証明されるべきであったところのもの。英語でいうとwhich was to be demonstrated or proved
私は証明問題ではだいたい「よって題意は証明された」と書いているのだけれど、q.e,d,とか英語とかで書くと数学できもしないのに調子にのってそうなのであえて直訳で「これが証明されるべきであったところのものである」と次からのテストは書いてみようかなぁとどうでもいいことを考えてたりした今日の休日。

週末の過ごし方

2002年12月22日
大阪市に用事があったので、ついでに帰りに旭日書店に立ち寄る。気づいたら漫画と小説を手に。(ヘルシングと亡国のイージス)それから化学の重要問題集。物理のは置いてなかった。今日は一日これで潰れてしまった。明日が祝日なのが幸い。ゆっくりと疲れを癒・・・もとい、勉強。

そういえば電車に乗ってたらうちの学校にきている留学生がいた。確かイギリスからだったか。声をかけてみようかと多少脳裏によぎったが、学年も違うし、不自然すぎるのでやめた。そのあと知らない外国人の何人かのグループを見かけた。何語を話してるのかわからなかったけど(少なくとも英語ではない)その中に私と同年代ぐらいと思われる女の子がいて、ふと視線が重なった。こういうとき日本人は目線をそらすことが多いというのを聞いていたのであえてそのままそらさずに見つめてみた。向こうは少し動揺してた。変に思われただろうな。何あほなことやってるんだろ。



模試

2002年12月21日
全統模試が返ってきた。あんまりレベルの高い高校は受けてないので名前のった。京大理学部と工学部B判定。阪大工学部A判定。あんまりあてにならないなぁ。灘とかうけてないと。(プレステージも似たような結果だったけど)何にしろ、今のままいっても
到底受かるようには思えないので生活スタイルを抜本的に変えないといけない。来年こそ有言実行。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索