昨日の日記

2002年12月20日
国語センター追試が72点。評論が難しい。解くのに20分以上かかるし。追試だけは絶対受けたくないなぁ。インフルエンザが大敵〜。でも最近はかかっても24時間以内なら治る薬があるみたい。
医学って素晴らしい。とはいっても医者にはなりたいとは思わない(なろうと思ってもそう簡単にはなれないけど)。私のクラスには医学部志望が3分の1ぐらいいるんじゃないかな。隣のクラスは半分以上はいる。そんなに皆さんお医者さんになりたいのですか。頑張って下さい。友達で一人医学部志望がいるのだけど、とてもいいやつなので是非ともこういう人が医者になってくれたらなぁ、と思う。

宗教

2002年12月19日
数学4ステップ不定積分の問題を解いた。まだ不慣れなので置換積分がスムーズにいかない。


うちの学校の授業に宗教というのがあって、何をするのかというと仏陀の歴史を遡ったり、道徳的な話を聞いたり。実践面では腹式呼吸というのやらされる。これだけ書くとどこの学校かわかってしまうほど変わった学校。ところが実際授業中先生の話をまじめに聞いてる人はほとんどなし。私も英単語を暗記しているし。先生の話はそりゃぁもう素晴らしく良いお話で、感心する。ごみが落ちてたら拾う。困ってる人がいたら助ける。食べ物を食べる時は天地の恵みに感謝する。これらは確かに良いことなんだろうけど。。。私は道徳というのがどうも苦手。私が思うに真に道徳的な人は他の人に道徳を説かないんじゃないかと。こうこうしなければならない、と決め付けると道徳自体ある種の強制力を伴ってしま
い、そうなってしまうともはやそれは道徳とはいえないんじゃないかなぁと。確かに人殺しはいけない。いけないんだけど、いけないと決めつけて思考停止はしたくない。まずは自分の頭で考える。何も道徳に盲従する必要はないと思うのです。

どうでもいいんだけど腹式呼吸は脳の酸素供給量が増えて脳の活動が活発になり、勉強の能率もあがるのでそれなりに使えます。健康にも良いし。

本の整理

2002年12月18日
数学の補習を2時間受ける。微分法の応用問題。
最近数学しかやってないな。あ、でも国語のセンターの過去問を授業でやった。国語は全く駄目。。。
といいつつ92点。まぐれでも大歓喜。現国の先生は良いです。論理的な解法で解説してくれるので後で問題解くにとても役立つ。


よくアマゾンの通販で本を購入するのだけど
買うだけ買って放置状態のものがかなりある。
整理してみると、
ウンベルト・エーコの文体練習
極大射程
たったひとつの冴えたやりかた
ファイアスターター
おもいでエマノン
これらは今年中に読みたいな。
他にもその場の勢いで買って二度と読みそうにない
ものが20冊程度。



微分積分いい気分

2002年12月17日
帰宅後2時間数学(宿題)。数?の微分は計算力がかなり要求される。グラフを書く前に2回微分で計算間違いしたり、もたもたしていると話にならない。
授業では積分。さらに計算がややこしい。頭痛い。
どちらかというと複素数平面や行列のようなパズル系の方が好きかな。計算も少ないし。微積分は本当に強敵。
確か微積分の発見はライプニッツとニュートンだっけ。どっちが本家か争ってるみたいだけど。今私達が使ってる微積分の記号はライプニッツのものらしい。彼は数学者であり哲学者であり神学者でもありと兎に角凄い。IQが180あったとか。17世紀に
そんなのを測定する術があったのがどうか疑問だけど。(余談だけどライプニッツというとまずベルトホルトが思いつく。私はそっちの人間です。)

こういう歴史を辿るとまた数学にも少しは興味が湧いてくる。ただ勉強として数学をやるのではなくて、学問として数学をやろうと思うとまた
数学も醍醐味のあるものとなるんじゃないだろうか。
(といっても高校数学はやはり単調気味^^;)

今日の日記

2002年12月16日
昨日はネットが出来なかった。というのもISP側が原因でまったくつながらなかった。ケーブルインターネットは常時接続が売りなのに。
仕方なく(?)数学1時間。
早朝に接続してみると上手くいった。一日ネットやらないと取り残された気分に。

今日の日記

2002年12月15日
目覚めると昼の2時。驚愕。惰眠を貪り過ぎた。
どうしても休日はだらだら過ごしてしまう。だけど
そのおかげで一週間の疲れが消え去るのでまぁいいかと、思う。で、来週の日曜日は計画的に過ごそうと思う。これの繰り返し。このままいくと「休日の日はだらだらと過ごす」という命題が帰納法的に
証明されてしまう。


今日の日記

2002年12月14日
帰宅後英語1時間半、数学2時間勉強。といっても塾で。正直に言ってもう塾はあまり必要としない。
惰性でいってるきらいもあるなぁ。

冬休み中は?A?Bの復習。赤チャート(無謀だけど)
化学物理、重要問題集を注文したが届くのが
1月半ば、冬休み終わってるし。
とりあえずセミナーやって、物理はエッセンスで間に合わせておくことにする。どのみち、そんなにやる時間ないだろうし。

最近実践していること。短眠法。世の中には
ショートスリーパーという人がいて一日4時間睡眠でも健康的な生活をしている。これは受験には
かなり有効じゃないだろうかと思ったのがきっかけ。調べてみると、最も手っ取り早い短眠法は食事
を抜くこと。つまり胃腸への負担を少なくする。さすがに断食は実際的ではないので(朝食べないと勉強の効率も下がると統計的に出てるし)試験期間中、夕食を抜いてみた。すると、だいたい4時間睡眠安定した。眠くない。コーヒーのカフェインと併用すればさらに良い。
あとは脳の酸素供給量を増やすこと。集中力もつくし。疲れない程度の適度な運動が良い。
朝の自転車通学30分がこれにあてはまる。
他にも調べていくと色々書いてあったが、あまり短眠にこだわると手段が目的になってしまうのでこの辺で。それにしても睡眠時間を削るぐらいならもっと時間を有意義に使えと言われたら身も蓋もないなぁ。



プレステージ結果

2002年12月13日
自分が見る前に先生に見られた。仕方なく開封。
思っていたよりも悪くなかった。
数学82/200
英語135/200
物理65/100
化学54/100
国語112/200
日本史43/200
全国順位は700/5000ぐらい
校内順位は20/200ぐらい

数学やらなあかんな。今日放課後補習を受けてきたが、これからも積極的に数学の補習は参加しなければ。

結果が良かった、悪かったというけれど、それは
相対的に比較したわけで、比較対象というのは
当然自分の今までの成績から予想される結果となる。この予想が曲者だ。予想は悪魔でも予想で
現実に起こりうるかどうかはわからない。なのに
当然そうなるべきと思い、色眼鏡で見てしまうから
現実とのギャップを感じたとき、一喜一憂する。
良いときはそれでいいのだけれど悪かったときは
落ち込まずに先入観を看過して現状をきちんと認識して、次へ向けて精進するのが肝要じゃないかな。


今日の日記

2002年12月12日
帰宅後2時間数学。といっても宿題。
数学には多大な時間と労力をかけているが最も
伸びない教科。かといって怠るとますます落ちる。
中学のときにさぼったのが今でも尾を引いてるのを
痛烈に感じるなぁ。
高校数学はほぼ終了なので来年からはひたすら演習あるのみ。

明日模試の結果が返ってくる。見ないで捨てようかな。認識しない、できないものは存在しないも同然なのだ。存在は認識によって初めて存在として認められるのだし。模試という存在は残念ながら認識してしまったが結果を認識しなければ結果は私にとって存在しなかった。明日はこの方針で。
現実逃避もいいところ。
私の学校で東大理?を現役合格した人は、模試が悪かったとき、その悔しさを忘れないために結果の書かれた用紙を壁にはって毎日それを見て気合をいれていたそうだ。私にはとうてい出来そうにないな。
嫌なことはすぐに忘れたい。普通はそう。
しかしやはり現実を直視しない限り、忘れることは
一時的な打算的解決策でしかないのだよねぇ。

結論。
まぁ、とにかくつべこべ言う前に勉強しろ、と。


昨日問題集をアマゾンで注文する。
化学と物理の重要問題集、同じみ数件出版。紆余曲折の末、これに決定。冬休みの理科はこれで復習予定。学校で使ってるものを使ってもいいのだけれど
(ちなみに物理はセンサー、化学はセミナー)
2回同じ問題を解いたし3回もやる気が出ないので。

だいたい期末考査の成績が返ってきた。
数?61
数C84
日本史90
英語?100
英語w95
国語75
古典83
物理67
化学まだ
これで理系なのはいけないと思います。どうにかしないと。

帰宅後、強制的に散髪に。髪を切られながら京極のミステリーをつい耽読してしまった。今のところ京極堂がお気に入り。

さぁ、これからひと頑張りといきまっしょい。



冬休みは2週間

2002年12月10日
昨日あの後1時間ほど英語をやった。
英文解釈教室。難しいと言われているけど
読めば解るので私にはちょうどいい。

帰宅後予定通りに学校の宿題。1時間半ほど。
寝る前に3時間予定。(は未定)


日記のタイトルの由来。
あらゆる、運動、人間を含む物理現象は
すべて物理学の法則に従うのなら、次に起こることは予測可能であり、つまり未来は決定的なものであると言える(量子力学の不確定性原理どうこうとある
みたいだけど)
未来は自分で切り開くというけれども切り開くことすら既に決定的だと考えると悲観的になる。
しかし、だからこそ起こったことに対して、起こりうるものは起こり、起こりえないものは起こりえないわけで、ありのままに受け入れることができるのではないかと思う。いつまでも起こってしまったことに対してどうすれば良かったとか考えずに済む(次に応用するのは別)
ということから悲観的な考えが楽観的になるんじゃないかなぁ、と思ったわけで。
何をするにしてもこの考えがいつも念頭にある。
ちょっと痛いかも。

今日から

2002年12月9日
気づいたらセンター試験も約一年後に迫りつつある。そろそろ焦り初め本格的に取り組まなければと
思い、重い腰を上げた次第。
日記をつけるのは一日一日内省をし、習慣的な生活
スタイルを確立するため。

冬休みの予定
とりあえず学校の宿題を12月中に終わらせる。
買った問題集をやる。以下のもの。
英文解釈教室
チャート(数学)
新物理入門(無謀かも)
化学復習(重要問題集かな)

理数系が全然ダメなのでなんとかしないといけない。

今日の勉強時間。30分。出だしから終わってる。
学校は補習期間中。早く終わるので帰っきた途端
にディスプレイの前に座るまえに宿題やろう。
まずはそれから。


1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索